来札から1週間が経過したけれど、ひどい時差ボケで連日3時間睡眠らしいソニア。
とはいえ、リサーチ活動も本格的に始動するぞということで、札幌が生んだバーチャル・アイドル「初音ミク」について、ランチ取材。
クリプトンで初音ミクの海外プロモーションを担当しているギヨームさんに、お話を伺いました。
初夏にかけて10都市・15公演を行う北米ツアーを終えたばかりの初音ミクですが、国内外のファンからの受容のされ方や、ボーカロイドが開拓した新しい形の音楽創作について、熱心に質問。
スペイン人とフランス人ということで、話題はそれぞれの国における日本のアニメ・マンガ人気から政治までと広範囲に及び、大盛り上がりのランチタイムとなりました。
お次に向かったのは、アーティストの山本雄基さんのアトリエ。
↑作品の制作プロセスについて説明を受ける図。
山本さんが絵画を始めたきっかけから、数年前に滞在していたベルリンのアートシーン、日本における日本画と洋画の歴史等、これまた話題が広範囲に及び、気づけば3時間が経過。
それにしても、ソニアはよく話します…!(スペインでは友達に「Little parrot」と呼ばれているらしい。)
最後は「抹茶ソフトを試したい!」というリクエストにお応えして、老舗日本茶専門店の玉翠園で抹茶パフェを。(夢中で食べたので、写真なし)
↑食後に出てくるほうじ茶でホッと一息。
「Amazing!!!」なパフェに感動したソニア、お友達に頼まれていた緑茶をここで買って帰ることに。
淹れ方もメモメモ。
玉翠園は、店員さんの丁寧な説明も魅力の一つ。カジュアルな淹れ方に適した茶葉を、2種類試飲させていただきました。
甘め(from 京都)と、ちょい甘(from 静岡)を飲み比べ。
の結果、ソニアは静岡産の緑茶をチョイス。
「お客さんとの会話も含めた、淹れるまでのプロセスが一種のアート!」と、大層気に入った様子で良かったです。
帰りに「とらのあな」をチラリとのぞいて、本日のリサーチは終了。
いやはや、お疲れ様でした!